
フリーランスを活用している企業とできていない企業
ここ数年で、どんどんフリーランスが増えてきているのは知っていますか?
注目してみてみると、あちらこちらにコワーキングスペースやシェアオフィスが建ち、また喫茶店やカフェで仕事をしている人が多いことにも気づくのではないでしょうか。
そんなフリーランスを上手に活用している企業も少しずつ増えています。しかし、「フリーランスに発注できるような仕事がない」「フリーランスを管理できるようなノウハウがない」「フリーランスに仕事を依頼するのは信用できない」などと言った理由で、検討できていない企業も多いことでしょう。
フリーランスを活用するメリットは沢山ありますのでご紹介したいと思います。
企業がフリーランスを活用するメリット

社内にないリソースの確保
なんと言っても、社内にないリソースを確保できる、というのがフリーランスを活用する一番のメリットだと言えると思います。
営業、広報、マーケティング、総務、経理、製造…と全ての部門で従業員がばっちり揃っているという大手企業なら話は別ですが、中小企業の多くは、人材不足を感じている企業が多いのではないでしょうか。
「うちはクリエーターは揃っているが、マーケティングや営業は弱い」とか「高い品質の商品を売っているがホームページやSNSが活用できていない」などといった課題をてっとりばやく解決できるのがフリーランスの活用です。
フリーランスの中には専門性が高く、豊富な実績や経験を積んでいる人が多いですし、幅広いネットワークを持っている人もいます。上手に活用することで、今まで社内になかったリソースが確保でき、自社の課題や弱点を補うことができます。
採用・教育費用の軽減
例えば「ホームページの制作」「マーケティング」「営業」「デザイン」など、専門的な知識や高度なスキルが必要とされる業務を自社採用で確保しようとした場合、イチから指導していくのは教育費用がかかりますし、他の業務に支障をきたしてしまうことがあるかもしれません。
既に豊富な経験を積んで高度なスキルのあるフリーランスに依頼すれば、毎月の求人広告費用、新人研修、OJT、などのコストを軽減させられます。
もちろん、フリーランスは自社の従業員ではないので、福利厚生や会社のデスクなども必要ありません。かなりのコストダウンができる場合もあるでしょう。
短期間、繁忙期のみ、など自由度の高い依頼が可能
正社員やアルバイトなどで雇用した場合、簡単に解雇することはできませんよね。ですが、フリーランスは単発の依頼、短期間の依頼なども可能となります。「月末だけ」「繁忙期だけ」「少量だけ」といった依頼でも柔軟に対応してくれるフリーランスがいます。
また、例えば正社員1名にかかる毎月のコストが35万だとした場合、正社員を1名採用すると、その1人の正社員が持っている知識やスキルしか活用できませんが、フリーランスに依頼する場合、「去年はホームページをリニューアルしたいのでweb制作ができるフリーランスに依頼をして、今年は営業に力をいれたいから営業に長けたフリーランスに依頼しよう」という風に、同じ予算でそのときに1番必要なスキルを確保することができます。
フリーランスを活用したいと思ったら
営業、マーケティング、ブランディング、集客、事務、経理、営業、翻訳、デザイン、web制作、開発など,フリーランスへの依頼が簡単にできるIraizがおすすめ!
